JAVAスクリプトの入門講座です。
初心者向けにわかりやすく解説することをめざしています。;
これまでJAVAスクリプトに関して、筆者が学んできた知識、
テクニックを、整理し再確認することも、目的のひとつではあります。
初回は、プログラミングの基本 変数と関数について。
出力エリア
*変数;
変数とは、いわばデータをしまっておく入れ物のことです。
データの代入には、「=」を使います。;
変数に付ける名前は、最初の文字には記号や数字以外のアルファベットなどを使います;
A1は OKですが、1Aという 変数名はエラーとなります;
変数名(配列含む)、関数名 は、 大文字 小文字が 区別されます。;
(HTMLのタグは区別されない);
日本語 漢字 などの2バイト文字も使えます。
(但し、 scriptタグで、charset=shift_jis を指定した場合);
;
例: A=20 Aという名前の変数に 20という数値を代入します。;
;
文字列を代入するときは「'」か「"」でくくります。;
B='20' 又は B="20" どちらも 変数Bには 「20」という文字列が入ります。;
変数Aには、数値の20という値 変数Bには 文字列の「20」という文字が代入されました。;
Aは数値として計算できますが、Bは文字列変数なので数値としては計算できません。;
;
C=A+A の場合、 Cの値は 20+20 で 40 となりますが、;
C=B+B の場合はどうなるでしょうか? ;
;
答えは、そうです。「2020」となりますね。;
このように 見た目は数字でも、クォーテーションでくくると、文字列として扱われ、
加算した場合、文字列を連結したことになって、数値の計算とは結果が違います。;
;
;
*スコープ;
スコープとは、変数の参照可能な範囲といったような意味です。;
グローバル変数のスコープは、どの関数の内部からも参照可能です。;
ローカル変数のスコープは、その変数を、定義初期化した関数内部だけです。;
;
var 変数名=初期値 というふうに 初期値を設定して 定義します。;
または、初期を設定せず 入れ物だけ用意しておくこともできなす。;
;
var 変数名 何が入るかわからない場合;
var 変数名=new String() 文字列用の変数;
var 変数名=new Array() 配列変数の定義;
変数を定義する場所によって、グローバルか ローカルかが決まります;
関数の外部(最初の関数の前)で定義された変数は、グローバル変数。;
関数内部で、定義した場合は、ローカル変数です。;
*配列;
配列変数は、同じ変数名に順番に番号をつけて管理する入れ物のことです。;
いわば、Aというアパートの、1号室 2号室・・・・といった使い方です。;
配列変数を使うと A[1] A[2] ・・・ となります。;
JAVAスクリプトの場合 番号は 0から始まります。従って 最初の部屋は A[0]となります。;
;
番号でなく、文字列で各部屋を 管理することもできます。;
A['山田'] A['佐藤'] この場合の配列は 連想配列(ハッシュ)といいます。;
*関数;
関数とは、命令の集まりを記述した一連の処理を、キーワード「function」で定義したものです。;
次のように定義します;
function 関数名(引数1,引数2){;
処理1;;
処理2;;
return(結果);
};
;
引数とは、関数に渡すデータのことです。;
呼び出す際に、データを設定して呼び出します。;
;
関数には、結果を返すものと返さないものがあります;
前者は呼び出した結果を、変数に代入して受け取ることができます。;
例:A=test() ;
結果を返さず実行するだけの場合は、関数内の return 文は省き、
呼び出す側も 変数に代入せず 関数名だけで呼び出します。;
例:test();
;
;