2011年09月09日
【EDIT 】JAVAスクリプト入門講座#006
ウィンドウの次は、ウィンドウで表示するHTML文書の内容、ドキュメントの各要素の
参照方法を研究します。
【オートINDEX】
web 工房やんばる堂 Presents
*DOCUMENT;ドキュメントのすべての要素は、document.all であらわし、そのひとつひとつ または、グループにアクセスするには、次のようにいろいろな方法があります。; ; id 又は、name 属性を指定するやり方; ; ひとつの文書のなかで、複数の要素に同じID名は、使えませんが、 nameはidと違い 複数の要素に同じname属性をつけ、グループ化することができます。 ; ; --textarea1-- document.all.ID名(特定の単一の要素); document.all.NAME名(ほかに同じNAME名の要素がない場合); ; NAME名の要素が複数ある場合; document.all.item('NAME名',i); ; tag名でアクセスする場合; document.all.tags(tag名) tag名の配列; document.all.tags(tag名)(i) tag名の配列のi番目の要素; --/textarea1-- *DOM; DOMは、ドキュメント・オブジェクトモデルの略語です。; ; document.all と同じく、要素を参照するもうひとつの方法として DOMが使われます。; ; --textarea1-- elm=document.getElementById(ID名) ; 単一のID要素を参照(document.all.ID名と同じ); ; elms=document.getElementsByName(NAME名) ; 複数のNAME要素のグループを参照(document.all.item(NAME名)と同じ); ; elms=document.getElementsByTagName(Tag名) ; 複数の同じTag名のグループを参照(document.all.tags(Tag名)と同じ); --/textarea1--
※オートINDEXは残念ながらお使いのプラウザには対応しておりません。
web 工房やんばる堂 Presents
Posted by ひでぼ@やんばる堂 at 21:23│Comments(0)
│JAVAスクリプト