2011年08月19日
【EDIT 】外部JSファイルの利用方法
以前、改行自動変換設定の一般ブログでは、JAVAスクリプトが使えないと
いうようなことを、書いたことがあるが、まったく使えないというわけではない。
今回は、設定はそのままで、JAVAスクリプトを外部ファイルに記述して呼び出すと
いった使い方を紹介しよう。
テキストエリアは一般のブログでも設定変更せずにこの方法で表示できる。 設定を変更すれば、記事の中で直接JAVAスクリプトを記述できるが、 そうでなければ、次のように外部ファイルに記述してscriptタグで呼び出して 挿入する。サイズなどの設定は、hidden部品にセットしておく。
使用例
使用例のHTMLソース
(コピーして貼り付けるだけでテキストエリアを表示)
(サーバーにアップロードしておく)
JSファイルは、表示する内容別にファイルを作成しアップロードする
テキストエリアは一般のブログでも設定変更せずにこの方法で表示できる。 設定を変更すれば、記事の中で直接JAVAスクリプトを記述できるが、 そうでなければ、次のように外部ファイルに記述してscriptタグで呼び出して 挿入する。サイズなどの設定は、hidden部品にセットしておく。
使用例
使用例のHTMLソース
(コピーして貼り付けるだけでテキストエリアを表示)
<input type=hidden id=textarea1Dt cols=70 rows=10 value=''>
<script language=javascript src=http://w1.oroti.net/~yanbarudo/textarea1.js></script>
外部JSに記述する内容(サーバーにアップロードしておく)
document.write('<textarea name=textarea1 rows=10 cols=50 style=background-color:yellow;></textarea>')
if(document.all.textarea1Dt){
elm=document.all.textarea1Dt
col=elm.cols
row=elm.rows
str=elm.value
elm=document.all.textarea1
elm.value=str
elm.cols=col
elm.rows=row
}
画像ファイルを表示するような要領で、JSファイルをサーバーに
アップロードし、SCRIPTタグで挿入する。
JSファイルは、表示する内容別にファイルを作成しアップロードする
Posted by ひでぼ@やんばる堂 at 11:09│Comments(0)
│JAVAスクリプト