てぃーだブログ › web工房 やんばる堂 › JAVAスクリプト › Hello World !
【スライドショーエディタVer.10_23】クロスブラウザスライドショー(スマホ対応)】 【サイトマップ
【ソースを自分のブログにコピペ投稿】 【カスタムプラグイン編集】

2011年08月04日

EDIT

Hello World !

プログラミングの世界では、どの言語でも一番最初に 登場するのがこの言葉です。 画面にこの言葉をどのようにして表示するか? それをまずはじめに 理解しないと 前にすすめません。JAVAスクリプトでは、どうやって表示するか? これが今回のテーマです。
メッセージを表示する小さなウィンドウ(ダイアログBOX)を開きます
HTMLタグを、指定したエリアに表示します。
画面をクリアして書き換えます 履歴BACKボタンで元に戻ります
ほかにもいろいろな表示方法がありますが、今回はこの3通りのソースを見てみましょう。
<input type=button onclick=alert('ハロー ワールド!'); value='Hello World !'>
<input type=button onclick="document.all.div1.innerHTML='ハロー ワールド!';" value='Hello World !'>
<div id=div1> </div>
<input type=button onclick="document.write('ハロー ワールド!');" value='Hello World !'>
3つとも、クリックした時の動作を onclick= の次に直接JAVAスクリプトの命令ソースを書いて 設定しています。このonclickを、イベントハンドラーといい、ほかにも、マウスの動きに関するものや キー操作に関するものなどが、あります。
    ★イベントハンドラーの例
  • onmouseover マウスの位置が、タグで表示される範囲にある時
  • onmouseout  マウスの位置が、タグで表示される範囲外にある時
イベントハンドラーについては、別の機会に、詳しく解説します。

 おさらい:メッセージの表示方法としてここで使われたのは、次の3通りでした
  1.  alert(メッセージ) : メッセージを表示するダイアログBOXとして最もよくつかわれます。 括弧のなかは、メッセージを代入した変数か、直接テキストをクォーテーション(「'」か「"」)でくくって記入します。
  2.  document.all.div1.innerHTML=テキスト:id=div1のタグの内部領域にテキストを表示します innerHTMLは、テキストをHTMLとして表示。 innerTextは、HTMLタグもテキストとしてそのままソース表示します。       
  3. document.write(テキスト) :画面を初期化し、テキストを書き込んで表示します。 プラウザの履歴BACKボタンで元に戻ります。



★関連記事

★Aリンク aaa ★Aリンクボタン aaa ★ボタンリンク ★テキストBOX ★ソース表示エリア

ソース表示する場合は

HTMLタグをソース表示する場合は、タグ記号を &lt; &gt;(&は小文字) などに変換する必要がある。
ソース表示エリアは背景をSILVERにする
HTMLタグを ソース表示の記号変換すると 
<a href=#top>トップへ</a> タグ記号が表示される。
変換してないと トップへ HTML本来の機能が実行される



同じカテゴリー(JAVAスクリプト)の記事
JAVAスクリプトの使用
JAVAスクリプトの使用(2011-09-25 08:57)


Posted by ひでぼ@やんばる堂 at 03:38│Comments(0)JAVAスクリプト
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

topへ戻る