*日本語プログラミングチップス

ひでぼ@やんばる堂

2012年06月15日 21:56

日本語プログラミングチップス
前回は、メニューや部品を、表示するソースを紹介しましたね。

今回は、表示した各メニューや部品をクリックした時に
どういったことをさせるのかといったイベント処理についてです。

その前に、全体の処理の流れから、見ていきたいと思います。
どこにどの処理を書けばいいのかがわかりますので・・・
。

あとで修正する時のことも考えて、ソースを処理内容別に
ラベルを付けて管理します。


 *メインルーチン
  初期設定
  メニュー設定
  部品設定
  
  待機
  
 *初期設定
  
  戻る
 *メニュー設定
  
  戻る
 *部品設定
  
 戻る
 *メニューイベント
  
 待機
 *部品イベント
  
 待機
 *基本処理関数
  
 戻る

このように処理の流れに沿ってアウトラインを決めます。 プログラムは、メインルーチンに書かれた順に実行されます。 最初にメインルーチンが実行されるようにしておけば、 メインルーチンから、呼び出す処理(サブルーチン)は、 どこに記述してもかまいません。 行頭にラベルマーク(*)の付いた行は、ラベル名(関数名)として 扱われ、プログラム中どこからでも、そのラベル名で呼びだせます。 処理の途中で、「戻る」があると、呼び出した箇所に戻り、その次の 行を実行します。 「待機」の場合は、戻る場所がなく、そこで実行を中止し、 なにかイベントが起こるまで、待ちます(例えば、メニューや部品がクリックされるまで) メインルーチンは、最後に必ず「待機」を記述します。それがないと、次の初期設定が 2回実行されてしまいます。 ※ここでは、エディタの記事変換処理のため、ラベルマークの前に空白を入れてあります。 エラー表示が出たら、ラベルマーク(*)の前の空白を削除してください  このソースをコピペして実行すると、エラーがなければウィンドウだけが表示されます。 【記事本文関連記事一覧ランキングあしあとリンクサイドバーメルマガ登録最新記事[HOME]アルバムひまわり 】【タグ:日本語プログラミング GUI サンプル】
【ひまわり】関連記事一覧
この記事と同じカテゴリーの記事
ひまわり【サイトマップへ】
2012/06/15 *ダウンロードした無料レポートを、スマホで見る方法
2012/06/14 *よく使うひまわり部品の解説
2012/06/14 *部品作成:ひまわりソースのサンプル
2012/06/13 *メニュー作成:ひまわりソースのサンプル
2012/05/07 圧縮ファイルの自動作成機能
2011/11/01 *自作エディタの紹介
記事本文関連記事一覧ランキングあしあとリンクサイドバーメルマガ登録最新記事[HOME]アルバム
■ランキング

ランキング
■あしあとリンク
戻る

あしあとありがとう御座います

こちらのサイトへも、ぜひ訪れてみて下さいね。



■【2012/06/15】ajimacafe


■【2012/06/14】やんばるブログスタッフが教えるブログ講座


■【2012/06/14】在宅ワーク


■【2012/06/13】釣助ぱぱのつぶやき


■【2012/06/13】旅のあとらんだむ


■【2012/06/13】まつ毛エクステのお部屋『ひまわり』


■【2012/06/13】沖縄不動産ファミリーホーム


■【2012/06/12】世界の中心でいいね!を叫ぶ


■【2012/06/12】CLIMAX COFFEE


■【2012/06/15】「One For All



※ あしあとを残してくださった最新訪問のティーダユーザーの
サイトを感謝を込めて10件リンクしています。

■コマーシャル ■忍者アドMAX








比較サイト
解析ページ
Copyright since 2012/05 やんばる堂 Presents

戻る